top of page

新築一戸建て・注文住宅・リノベーション・中庭のある家・二世帯住宅・狭小住宅・ガレージハウス・平屋・別荘・土地探しからの住まいづくり
東京都練馬区の設計事務所(最寄駅:西武池袋線 石神井公園駅)
Miura Architect Atelier
唯一無二の住まいづくり
一級建築士事務所
三浦尚人建築設計工房
検索


地下車庫と一体化させた家
「地下車庫と一体化させた家」とはどういう家でしょうか? 「地下に車庫?」と一瞬考えるでしょう。 このような住宅は主に傾斜地や高低差のある土地に建っていて、敷地の地盤面より低い位置にある道路に面して車庫があり、地下にある車庫は土に面しているため、構造上鉄筋コンクリート造(RC...
miura-archi
2024年5月30日読了時間: 1分
閲覧数:274回
0件のコメント


ガレージハウスの設計について
ガレージハウスとは、いわゆる自動車を止めて置くための駐車スペース(ガレージ)が建物に組み込まれている家のことで、ビルトインガレージやインナーガレージ、オープンガレージなどがあり、家とガレージをひとつの建物とする住まいの考え方と言えるでしょう。...
miura-archi
2024年5月21日読了時間: 2分
閲覧数:64回
0件のコメント


ハイサイドライトの位置と場所
ハイサイドライト、いわゆる高窓は設置場所によって採光の効果が大きく異なります。 私どもが設計する住宅で採用するハイサイドライトは大きく分けて2つのタイプがあり、 1つは吹き抜け上部で使うタイプ、もう1つは天井際で使うタイプです。...
miura-archi
2024年2月13日読了時間: 2分
閲覧数:168回
0件のコメント


基礎の高さについて
一般的な住宅の基礎の高さは、地面から40センチ程度となる場合が多いのではないでしょうか? 建築基準法では、30センチ以上とするように定められています。 ただし、瑕疵担保保証等の規定により40センチ以上にするケースが増えています。...
miura-archi
2024年1月16日読了時間: 2分
閲覧数:1,689回
0件のコメント


吹き抜け空間の空調設備
吹き抜けのような天井高さのある空間では、設置するエアコンについて考慮しておくべき点があります。 一般的に吹き抜け空間に設置するエアコンは壁付けタイプか床置きタイプになりますが、夏場の冷房より冬場の暖房に対して配慮が必要となります。...
miura-archi
2023年11月22日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント
最低敷地面積について
最低敷地面積とは、一つの土地を新たに分割して建築物を建てる場合、その敷地面積の最低限度を用途地域で定めるものです。 これは小規模な土地(あわゆる狭小地)が増加することにより、街全体が住宅が密集した窮屈な状態に陥り、日照(日当たり)や風通し、防火・防災などの住環境が悪化するこ...
miura-archi
2023年11月1日読了時間: 2分
閲覧数:145回
0件のコメント


3階建てのメリット・デメリット
まず3階建てが可能なエリアであることが大前提ですが、このような地域では建ぺい率と容積率が緩く、床面積を確保出来るというメリットはあります。 また、3層のフロアが可能なため、間取り(プラン)も自由度があり、2階を家族団欒スペースにしたり、スキップフロアも選択肢として可能です。...
miura-archi
2023年10月19日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント


片流れ屋根のメリット・デメリット
片流れ屋根は一方向にのみ傾斜している屋根なので、屋根形状が他の切妻屋根や寄棟屋根と比べて複雑ではないため、雨仕舞いが優れているというメリットはあります。 また、屋根面の通気も確保しやすく、雨樋も水下側が一方向のためそれに伴うコストが抑えられる点や、屋根勾配を南面に向ければ太...
miura-archi
2023年9月25日読了時間: 2分
閲覧数:454回
0件のコメント


RC造のメリットとデメリット
RC造、つまり鉄筋コンクリート造というと、集合住宅やマンション、ビル、公共施設といった規模の建築物を思い浮かべる方が多いかも知れません。 戸建て住宅でもいわゆるコンクリート打ち放しと呼ばれる仕上げをはじめとするRC造の住宅もよく見かけるようになりました。...
miura-archi
2023年8月18日読了時間: 2分
閲覧数:38回
0件のコメント


日光を取り入れる工夫
「日光を取り入れる」と聞いて、皆さんはどういう光を思い浮かべますか? 東や南の方向から射し込む明るい直射日光を想像される方がほとんどではないでしょうか。 住宅において直射日光を取り入れることはもちろん必要で重要ですが、日光を取り入れるにはもうひとつ、直射日光ではない間接的な...
miura-archi
2023年7月24日読了時間: 2分
閲覧数:30回
0件のコメント
私道持ち分なしの土地
私どもの設計事務所では土地探しから携わるケースが増えており、お客様とサポートしていただいている不動産会社と私どもの三者で協力して土地探しをしています。 そういった中で、要注意の土地というもののひとつに「私道持ち分なしの土地」があります。...
miura-archi
2023年6月29日読了時間: 2分
閲覧数:79回
0件のコメント


間口が広い家
間口が広い家とは、つまり道路に接している部分の距離が長い土地に建つ家ということになるわけで、良い条件の家と呼べるのではないでしょうか。 不動産物件を見ても、間口が広い土地というのはほとんどなく、むしろ逆に間口が狭く奥行きが長い土地、いわゆる鰻の寝床と呼ばれる土地のほうが多く...
miura-archi
2023年6月27日読了時間: 2分
閲覧数:132回
0件のコメント


二世帯住宅の建築費
二世帯住宅の場合、一般的には通常の一戸建て住宅よりも価格は高くなります。 それは、基本的に二世帯住宅のほうが一戸建て住宅より床面積が大きくなるからです。 もちろん、二世帯住宅の構造が木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造のうちどの構造になるのかによって価格が大きく異なりますし、平...
miura-archi
2023年6月12日読了時間: 2分
閲覧数:29回
0件のコメント


地下車庫のある家の費用について
地下に車庫のある家ということは高低差のある土地で、その土地が接している道路よりも高い土地であるという状況がわかります。 地下に車庫を設ける家を建設する場合、まず念頭に置いておかなければいけない点は、工事費用と工事期間の2点です。...
miura-archi
2023年5月9日読了時間: 2分
閲覧数:432回
0件のコメント


土間収納について
土間収納とは、いわゆる土足のまま物の出し入れが可能な収納スペースといったところでしょうか。 土間収納の多くが玄関に隣接した場所にあり、床仕上げが同じというケースがほとんどかも知れません。 私の事務所でも、建築主さんから土間収納を希望されることがあります。...
miura-archi
2023年4月26日読了時間: 2分
閲覧数:24回
0件のコメント
地下室のメリット・デメリット
地下室は、限られた敷地において床面積を確保する上で有効です。 特に、三階建てが建てられないエリアや斜線制限により三階部分の床面積が確保しにくい敷地などでは、地下室のメリットは大きいかもしれません。 地下室は延床面積の1/3を上限として容積率に算入されない点もメリットのひとつ...
miura-archi
2023年4月12日読了時間: 2分
閲覧数:47回
0件のコメント
最低敷地面積とは
最低敷地面積とは、一つの土地を新たに分割して建築物を建てる場合、その敷地面積の最低限度を用途地域で定めるものです。 これは小規模な土地(あわゆる狭小地)が増加することにより、街全体が住宅が密集した窮屈な状態に陥り、日照(日当たり)や風通し、防火・防災などの住環境が悪化するこ...
miura-archi
2023年3月30日読了時間: 2分
閲覧数:44回
0件のコメント
土地を探す上での選択基準
まず土地の選択基準として最も重要な点が二つあります。 一つ目が土地購入価格です。 いくら気に入った土地が見つかったとしても、予算を上回るような価格の土地は慎重な判断が必要です。 住宅本体の建設費とその他諸経費と土地購入費の合計がトータル予算であり、その予算が増額しない限り土...
miura-archi
2023年3月28日読了時間: 2分
閲覧数:24回
0件のコメント


小屋裏収納(ロフト)の階段
屋根裏部屋、いわゆるロフトや小屋裏収納と呼ばれるスペースは、建築基準法上では「小屋裏物置等」と言います。 このスペースは、小屋裏、天井裏や床下などの余剰空間を有効利用するために設ける物置で、建築基準法上では階とみなされず、なおかつその部分を床面積に算入されません。...
miura-archi
2023年2月13日読了時間: 2分
閲覧数:235回
0件のコメント


コンパクトな家の外観
「コンパクトな家」の特徴として、建物自体のボリュームが小さくなるため外壁面もそれに伴い小さくなります。 外壁面が小さくなる場合、道路に面する側の外観、つまり家の顔をどのようにデザインするかが重要なポイントになります。 屋根の形状だけでも外観は工夫することが可能ですが、出来る...
miura-archi
2023年1月19日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント
bottom of page