top of page

新築一戸建て・注文住宅・リノベーション・中庭のある家・二世帯住宅・狭小住宅・ガレージハウス・平屋・別荘・土地探しからの住まいづくり
東京都練馬区の設計事務所(最寄駅:西武池袋線 石神井公園駅)
Miura Architect Atelier
唯一無二の住まいづくり
一級建築士事務所
三浦尚人建築設計工房
検索


軒のない家
軒とは、外壁面より外側に出た屋根下部分のことを言います。 軒の役割機能としては、外壁面を直射日光や雨風から保護することが大きいです。 昔の家では、外壁が木の板張りや土壁、漆喰などといった自然素材が多く用いられており、それらは太陽光や風雨に対して耐久性があまり良くないため、屋...
miura-archi
2023年1月12日読了時間: 2分
閲覧数:29回
0件のコメント
一級建築士(設計事務所)の相談料について
私どもの事務所では、定期的に事前予約制の相談会を開催しており、120分無料でおこなっています。 実は以前まで90分にしていました。 相談内容はお客様によって異なりますが、主に住まいづくりの進め方、スケジュールなどから、トータル予算、土地探しのポイント、中古物件の探し方など様...
miura-archi
2023年1月6日読了時間: 2分
閲覧数:37回
0件のコメント


階段下収納
建て主さんからのご要望で多いのが、「収納を多くしてほしい。」です。 限られたスペースを有効活用するため、基本設計に入る前の段階で、どこに何を収納したいのか予め寸法等を確認しておくことが重要です。 やみくもに空いたスペースを収納にしてしまうことは、扉や棚板等の材料費と工事費が...
miura-archi
2022年12月23日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


回遊動線のある住まい
回遊動線とは、空間内で行き止まりになっていないグルっと回ることが出来る動線のことで、寺社仏閣や別邸等でよく見かける回遊式庭園が有名ですが、住宅のプランでもこの回遊動線は有効な手法です。 家事等をおこなう水廻りでは、回遊可能なプランにすることで移動距離(動線距離)が短くなるの...
miura-archi
2022年12月14日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント


旗竿地住宅の外構について
旗竿地の外構でもっとも重要なことは、道路から玄関までのアプローチ部分をどのように計画するかという点です。 玄関はその家の顔と言っても過言ではなく、玄関まで行くアプローチ部分は最初に建物へ入る場所で、訪問者を迎える場所でもあり、とても印象に残る演出や工夫が効果的です。...
miura-archi
2022年11月30日読了時間: 2分
閲覧数:50回
0件のコメント


雨樋も塩化ビニル製からガルバリウム鋼板製へ
ガルバリウム鋼板は、耐久性があり加工しやすい優れた建材なので、屋根材をはじめ外壁材、水切り、笠木などあらゆる部位で使われていますが、実は他の部位でも私の事務所ではこのガルバリウム鋼板をよく採用しています。 その部位とは、「雨樋」です。...
miura-archi
2022年11月24日読了時間: 2分
閲覧数:30回
0件のコメント


ガルバリウム鋼板の厚みについて
ガルバリウム鋼板は、屋根をはじめ外壁にもよく使われる建材で、私どもの事務所でもガルバリウム鋼板を屋根、外壁をはじめ、雨樋、土台水切りや笠木といった様々な部位で使用していて、今や住宅においてガルバリウム鋼板を使わないことは皆無と言っていいかも知れません。...
miura-archi
2022年11月15日読了時間: 2分
閲覧数:101回
0件のコメント


ガルバリウム鋼板とトタンの違い
ガルバリウム鋼板は、建築の屋根材をはじめ外壁材など板金工事でよく使われる建材で、私も住宅の設計で屋根、外壁、水切り、笠木などで頻繁に使います。 おそらく、木造住宅において外部廻りのどこかで、このガルバリウム鋼板を必ず使っていると思います。...
miura-archi
2022年11月7日読了時間: 2分
閲覧数:79回
0件のコメント


住宅密集地での風通しの確保
住宅設計において採光と同時に大切なのが、風通しです。 風通し、つまり屋内における風の通り道を確保するためには、風の入口と出口が必要です。 したがって、一室に採光も考慮して開閉可能な開口部(窓)を対角に二箇所設けること、さらに南北の方位で風通を確保出来ることが理想的です。...
miura-archi
2022年11月1日読了時間: 2分
閲覧数:21回
0件のコメント


パントリースペース
最近、建築主さんからのご要望に「パントリー」が増えてきたように思います。 パントリーはキッチンに隣接した収納いわゆる食品庫のこととして認識されている場合が多く、食料品や飲料品などをストックしておく収納スペースとして需要が高まってきました。...
miura-archi
2022年10月24日読了時間: 2分
閲覧数:18回
0件のコメント


小住宅の収納スペース
いわゆる小住宅と呼ばれる住宅では、限られたスペースを有効活用して出来るだけ無駄なスペースを作らない工夫が必要となってきます。 建て主さんからも「収納を充実してほしい」とご要望が多いので、基本設計の段階でこのことを念頭においてプランニング(間取り)を検討し反映させていきます。...
miura-archi
2022年10月17日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント


都市型住宅の間取りについて
いわゆる都市型住宅とは、隣家が接近した比較的狭い敷地で、法規的にも建ぺい率、容積率をはじめ高度地区や防火指定など厳しい条件の場所に建つ住宅のことを呼びます。 このような条件の土地で間取りを考える場合、光の取り入れ方と風の抜け方をどうするかという点が重要になってきます。...
miura-archi
2022年10月11日読了時間: 2分
閲覧数:18回
0件のコメント
住みやすい家の条件とは
ひとくちに「住みやすい家の条件とは?」という問いかけに対して、私どものような設計事務所が回答する場合、その質問はとても難しいです。 なぜなら、設計事務所が設計する家は、建て売り住宅のような型にはまった家に住み手が合わせるような家ではなく、またハウスメーカーのように規格化され...
miura-archi
2022年10月3日読了時間: 3分
閲覧数:25回
0件のコメント


空間を広く感じさせる方法
限られた空間をより広く感じさせる方法はいくつかありますが、日頃私が住宅の設計で意識していることは、「視線の抜け」です。 <視線>を<空間>と置き換えて「空間の抜け」と言ってもいいかも知れませんが、視覚的な距離を長くすることにより広く感じさせる方法・手段です。...
miura-archi
2022年9月28日読了時間: 2分
閲覧数:29回
0件のコメント
分譲地のメリット・デメリット
分譲地とは、比較的大きな土地を何区画かに分割をする、または新たに道路を造りその周りに分割して数多くの住宅地を形成する土地のことですが、このような土地にはメリットとデメリットがあります。 まずメリットとしては、きちんと測量が行なわれ、敷地境界も明確に決められているという点が挙...
miura-archi
2022年9月20日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント


北道路の土地の日当たり
みなさんは「北側道路の土地」と聞いて、日当たりについてどういう印象をお持ちですか? 太陽が見えないから日当たりが悪いのではないかって思っていませんか? 多くの方が日当たりについて良いイメージを持っていないと思いますが、答えはNOです。...
miura-archi
2022年9月15日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント


敷地内に水道管とガス管はありますか?
これから土地を購入して自分たちの家を建てようとお考えの方にとって、土地の購入費用と家の建設費用との予算配分(コストバランス)が大切だということを以前にコラムでお話しました。 出来るだけ土地の購入費用を抑えて、その分住宅建設費に充てることが賢明ですが、そこで大事な点がひとつあ...
miura-archi
2022年9月8日読了時間: 2分
閲覧数:361回
0件のコメント
土地探しのコツ
土地探しのコツは、いきなり不動産屋さんへ行かないことです。 家を建てるには土地は不可欠ですが、土地を探す前に自分たちが望んでいる住まいについてじっくり考えてみることが重要です。 私の事務所にご相談にいらっしゃる方の多くが、 ・「南道路の土地を探しているのですが、・・・」...
miura-archi
2022年9月6日読了時間: 3分
閲覧数:19回
0件のコメント


マイカーの有無で土地の探し方が異なります
土地探しから住まいづくりを検討されている場合、とても重要なことがあります。 それは、マイカーの有無についてです。 移動の足がほとんど車であるような都市では、自家用車を持っていないというケースはほぼ皆無で、マイカーは2台3台が当たり前、一家に一台ではなく一人に一台というお宅も...
miura-archi
2022年8月31日読了時間: 3分
閲覧数:21回
0件のコメント
擁壁のある土地の購入は、要注意
住宅地を歩いていると、高低差のある土地を見かけることがあります。 そして、その高低差のある部分には、石垣のような自然の石を積み上げたようなもの、コンクリートブロックで積まれたもの、間知ブロックと呼ばれる予め大きな既成サイズのコンクリートで作られたブロックを積み上げたもの、そ...
miura-archi
2022年8月29日読了時間: 3分
閲覧数:20回
0件のコメント
bottom of page